もうすぐ「びんずる篠ノ井合戦まつり」です!
毎日暑い日が続きますね。
毎朝、通勤の途中に篠ノ井駅の東口から駅前通りを眺めると、
いつのまにか夏の雲が現れるようになってきました。

さて、そんな篠ノ井駅前通りに、最近現れたものがあります。
それがこれ(反転していますが…)。合戦まつりの幟(のぼり)です。
篠ノ井では、毎夏「びんずる篠ノ井合戦祭り」が行われます。
篠ノ井のまちが一番盛り上がると言っても過言ではない、このお祭り!
昭和48年(1972年)に、市民総参加のお祭りを目指して開催され、川中島合戦に因み「篠ノ井合戦まつり」と命名、さらに旧長野市街地で開催される「びんずる祭り」と歩調を合わせ「びんずる篠ノ井合戦まつり」と呼ばれています。
今年も最高潮となる7/27・28の「合戦祭り、祇園祭」に向けて、様々なもよおしが行われます。

まずは、今日 7/21(土)は天王下ろし。
Orcheの向かって左の広場にたてられた、この仮宮に篠ノ井駅の西側に鎮座する布制神社から、神様をお迎えする行事です。
今日の14:00〜18:00の間は、大人が担ぐ神輿が町中をねり歩き、商店や・家々が繁栄するようお祈りをしていきます。
次に、7/26(金)合戦まつり前夜祭。
翌日の合戦祭りに備えて、前夜にも盛り上がろう!というこの日。
今年は「希楽のつどい」と称して、篠ノ井駅2階ペデストリアンデッキにて、28日までの3日間イルミネーションを点灯するそうです。
そして本番となるのが、7/27(土)合戦祭り。
篠ノ井駅前通りの両脇に屋台がずらーっと並びます。
15:00~16:30は、篠ノ井各地区から子どもたちがお神輿を担いでまわります。
暑い中、聞こえる「ワッショイ、ワッショイ」という声でどんどん盛り上がるお祭りムード。
そして19:00〜21:00の間は、しゃもじを打ち鳴らして舞い踊る「びんずる踊り」が繰り広げられます。
連と呼ばれるチームがつくられ、今年は各企業30連2000名、子供神輿20連700名で盛り上がります!
明けて、7/28(日)は祇園祭。
篠ノ井駅前通にて御神輿と内堀区・芝沢区両区の大獅子が繰出します。
大獅子は長野市無形民俗文化財とされていて、大人の男性が4人くらいで担ぎ上げるとても大きなもの。
今年は100周年ということもあり、新旧4基の獅子による共演もあるそうです。
=====
7/27・28は、Orcheも営業時間を14:00~21:00に変更して夜まで営業します。
SHOPでのお買い物はもちろん、もう半分のスペースはカフェになります!
Orcheにとっては初となるこの試み、冷たいビールとコーヒーをご用意していますので、ぜひぜひお立ち寄りください!
Orche びんずる特別カフェ・SHOP 営業時間
7/27(土)14:00~21:00
7/28(日)14:00~21:00
毎朝、通勤の途中に篠ノ井駅の東口から駅前通りを眺めると、
いつのまにか夏の雲が現れるようになってきました。
さて、そんな篠ノ井駅前通りに、最近現れたものがあります。
それがこれ(反転していますが…)。合戦まつりの幟(のぼり)です。
篠ノ井では、毎夏「びんずる篠ノ井合戦祭り」が行われます。
篠ノ井のまちが一番盛り上がると言っても過言ではない、このお祭り!
昭和48年(1972年)に、市民総参加のお祭りを目指して開催され、川中島合戦に因み「篠ノ井合戦まつり」と命名、さらに旧長野市街地で開催される「びんずる祭り」と歩調を合わせ「びんずる篠ノ井合戦まつり」と呼ばれています。
今年も最高潮となる7/27・28の「合戦祭り、祇園祭」に向けて、様々なもよおしが行われます。
まずは、今日 7/21(土)は天王下ろし。
Orcheの向かって左の広場にたてられた、この仮宮に篠ノ井駅の西側に鎮座する布制神社から、神様をお迎えする行事です。
今日の14:00〜18:00の間は、大人が担ぐ神輿が町中をねり歩き、商店や・家々が繁栄するようお祈りをしていきます。
次に、7/26(金)合戦まつり前夜祭。
翌日の合戦祭りに備えて、前夜にも盛り上がろう!というこの日。
今年は「希楽のつどい」と称して、篠ノ井駅2階ペデストリアンデッキにて、28日までの3日間イルミネーションを点灯するそうです。
そして本番となるのが、7/27(土)合戦祭り。
篠ノ井駅前通りの両脇に屋台がずらーっと並びます。
15:00~16:30は、篠ノ井各地区から子どもたちがお神輿を担いでまわります。
暑い中、聞こえる「ワッショイ、ワッショイ」という声でどんどん盛り上がるお祭りムード。
そして19:00〜21:00の間は、しゃもじを打ち鳴らして舞い踊る「びんずる踊り」が繰り広げられます。
連と呼ばれるチームがつくられ、今年は各企業30連2000名、子供神輿20連700名で盛り上がります!
明けて、7/28(日)は祇園祭。
篠ノ井駅前通にて御神輿と内堀区・芝沢区両区の大獅子が繰出します。
大獅子は長野市無形民俗文化財とされていて、大人の男性が4人くらいで担ぎ上げるとても大きなもの。
今年は100周年ということもあり、新旧4基の獅子による共演もあるそうです。
=====
7/27・28は、Orcheも営業時間を14:00~21:00に変更して夜まで営業します。
SHOPでのお買い物はもちろん、もう半分のスペースはカフェになります!
Orcheにとっては初となるこの試み、冷たいビールとコーヒーをご用意していますので、ぜひぜひお立ち寄りください!
Orche びんずる特別カフェ・SHOP 営業時間
7/27(土)14:00~21:00
7/28(日)14:00~21:00
タグ :イベント情報
今日と明日は「篠ノ井まつり恵比寿講」です!
明日は、篠ノ井駅前通りで「お花市・納涼祭」の日!
今日は「どんど焼き」の日。
篠ノ井のお店紹介
小布施「CAFE ENTOTSU」
クラフトフェアまつもとレポート
明日は、篠ノ井駅前通りで「お花市・納涼祭」の日!
今日は「どんど焼き」の日。
篠ノ井のお店紹介
小布施「CAFE ENTOTSU」
クラフトフェアまつもとレポート
2013年07月21日 Posted byマルジュウ at 13:42 │Comments(0) │篠ノ井周辺のこと
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。